モンゴル理科教育質の向上プロジェクト第3期報告



sn_00000230
国立モンゴル教育大学の前で
sn_00000231
建築資材を主に扱う市場での現地器材購入
sn_00000232
購入した資材で大きいものは、切断などしてくれる業者にその場で頼み切断してもらう
sn_00000233
建築資材は様々な物品がそろっているため、実験に転用しやすいものが見つかる。
sn_00000234
CDの溝のピッチを計測する実験装置、今年は衝立の幅を半分にしてコンパクト化した
sn_00000235
機材を保管したり、テキストを編集したりする拠点となる教室、”MONOZUKURI”と書いてある。
sn_00000236
今年の、光学分野で使う、実験装置をすべて並べた。
sn_00000237
可変スリットが手にはいらない場合の回折観察実験として、モギさんがナイフとカギでスリットを作っているところ。
sn_00000238
休み時間には、実験の様子を撮影したスライドを流して雰囲気を盛り上げた。
sn_00000239
昨年より、広いスペースの教室を使い空間的に余裕を持てた。
sn_00000240
自作の分光器を制作し、観察しているところ。
sn_00000241
自作分光器製作中、真剣に取り組んでいる。
sn_00000242
観察もコミュニケーションをとり楽しみながら参加している。
sn_00000243
LED、太陽光、蛍光灯など様々な光源を観察して記録する。
sn_00000244
最後には、全員で全体写真を撮って修了としました。

2014年3月からモンゴル理科教育質の向上プロジェクト第3期が始まりました。このプロジェクトは日本NGO連携無償資金協力によって特定非営利活動団体、All Life Line Netによって実施されています。斉藤は、理科教育実践においてもグローバル教育の手法として活用される参加、体験型手法の活用が効果を上げることからも、実践を通じてその効果を確かめるべく、専門家として参加しています。現地での講座を通じての報告を行いたいと思います。

モンゴル理科教育質の向上プロジェクトにおけるグローバル教育との関連性 本プロジェクトはカウンターパートであるモンゴル国立教育大学学長を始めとして担当責任学部長及びそのスタッフ、直接裨益者となっている現職理科教員や生徒達、その他の関係者の方々から、「モンゴルのあるべき理科教育の方法を示してくれている」と評価をいただいているプロジェクトで、 同国の教育文化科学大臣が、プロジェクトの重要性を認識し、その実施効果に対する高い評価と大きな関心を示されています。

プロジェクトの実施中に使用されたモデルとしての理科教材を自国で開発したいとして関係者に開発の指示を出すなど、プロジェクトによる効果を積極的に活用すべく対応も進められています。2013年9月5日にALL Net理事長 城所と市川理事が、ガントモル大臣を表敬訪問した際には、大臣から以下のようにプロジェクトに対する評価をいただいています。

•「モンゴルでの理科教育が遅延している中、タイミング良く本プロジェクトは実施されている。見る見るうちに成果が出て来ている。このようなプロジェクトを実施して頂き、感謝申し上げる。」
•「教育大学の関係者や学生からも高い評価が自分(大臣)のところに接頭している。そんな次第もあり、自分(大臣)より教育大学の学長に理科教育のプログラムを見直すよう指示を出しました。」
(参照 ALL LIFE LINE NET HP より)

春の講座の設定期間は、現地の学校が休みに入ってから、先生方の研修として実施する形を取っています。現地の先生方にとって見れば、休みに入ってすぐの研修となり、授業の疲れを取る間もないわけで、参加意欲にも影響するところであるが、参加者の集合状況は、昨年度は、遅れてきた方もいたのだが、今年度は、ほとんどの参加者が時間以前に集まり、参加者の講座への意欲、期待度が高いことを感じました。
教室も昨年より広い教室を使わせていただいたことで、空間に余裕ができ、各班の進行をスタッフで確認しながら進めることができました。
参加者は募集予定の人数全席が埋まり中等学校の先生方4人一班で6班合計24名です。 スタッフは、日本人専門家(担当以外の専門家も常にアシスタントとして協力)、現地モンゴル語通訳スタッフ、科学的内容の補足説明のための、教授と説明スタッフ、現地コーディネータースタッフ、ビデオ、カメラ両方で記録をするスタッフ他で全員物理系の専門です。
スタッフは各班に一人以上が配置され、実験を充分にヘルプできる体制をとった。昨年は教室の狭さと遅れて途中から参加するものなどで、班での協力がうまくとれなかった点が大きくカイゼンされました。
今回は、「光学」のほか「力学」、「波」の講座を行い、ウランバートルだけでなく地方都市ダルハンにおいても実施しました。ここでは最初に行われた光学の講座を報告します。
光学の実験器材は、昨年度の器材の自作で大きなもののコンパクト化を計りました。特にレーザーのCDからの回折光をあて測定するとき壁になる板は幅を半分の大きさにカットして小型化を図りました。これにより狭い教室での実験や、地方に器材を持っていくときの重量、大きさ共に劇的なカイゼンができました。それだけでなく、現地では、木材の値段が高いことからコスト削減にもつながります。何よりも実験机の上で余分な広さの衝立が班員同士の見通しやコミュニケーションを妨害していたことから開放された効果は大きかったといえます。
また、テキスト内容においてもカイゼンを実施しました、実験器具の配置を昨年度は必要な器材をイメージ的に配置したましたが、今年度は、図を見て配置できるように実際の間隔でリアルに図を記載したところ、ひと斑だけ計測を失敗しましたが、他の班はすべて誤差の範囲の計算値を出してきました。その、失敗したひと斑も配置はあっていましたが、CDではなく同時に配布しておいたDVDを置いて測定していたという勘違いの失敗でした。これも、もう一度再実験でCDに交換して測定したところ、成功しました。
回折現象を理解するためスリットにレーザー光をあてて回折を確認する実験においては、リハーサルのときに現地説明スタッフのモギさんから、可変スリットは現地では手に入らないので、自分はナイフの先と、キーの背の部分を手で持ち隙間を作って見せたという意見を言ってくれたため。そのような提案こそMONOZUKURIの工夫であり重要であることを確認し、それを参加者に見せることを話しておきました。 可変スリットの観察の後に、モギさんに実演をしてもらい、それが見事に成功したところで、参加者には、カッターナイフ2本を、スタンドで上下に固定してスリットを作り試す実験をしてもらいました。
その後の参加者の動きは興味深く感じました。それは、各班の参加者が自立的に話し合いながら、紙をカッターで切って作ったスリットを作ったり、ダブルスリットを作って観察したりと、工夫を発展させていく班が多く見られ、参加者の先生方が学校に戻ってからこの講座の真似ではなく自分たちのMONOZUKURIの発展が期待できる展開になったのは予想を超えた嬉しい展開でした。
なぜならば、MONOZUKURIの基本は知識注入型の座学とは対極的な位置にあり様々な理論や技術を複合的に活用し多くの人々と能動的に協力しながら1つのものをまとめていく手法であり、この体験をすることが、知識の暗記ではなく、主体的能力の育成につながると考えられるのです。 つまり、知識注入型の座学では、知識は増えるますが、過去の理論や実践の模倣でしかないのです。
一方、MNOZUKURIにおいては、実験の成功までの参加、体験の中で、参加者グループ員が相互作用を及ぼしながら創造的な能力を養うことになり、能動的な能力を養っていくのです。その能力は条件のちがった他の場面でも生きてくることは間違いなく、それこそが自立的なモンゴルでの理科教育のために必要なことと考えています。
また、実験中に、班員でのコミュニケーションがよく行われた。2人、または4人でそれぞれの実験を実施していくのであるが、協力がないと測定はできません。ほとんどの実験が、複数のメンバーで役割分担をしなければならないのです。そこで、コミュニケーションが生まれ、班の中で和やかな雰囲気が醸成されてくるのです。
その結果、真剣さの一方、笑顔が多く見られました。 これは、参加、体験型ワークショップでは最初にアイスブレーキングのアクテビティーを行いコミュニケーションをとりやすくするのですが、この実験では協力しないとできない部分があり、自然に打ち解ける効果があったと考えられます。 また笑顔のもう1つの理由には知識注入型の授業では本人は受身でしかありませんが、参加、体験型の授業は、コミュニケーションをとりながら相互に自由な発想ができることから、自然と能動的な自分が出てくるため、笑顔が出てくると考えられます。